吸入指導ーpMDI+スペーサー編ー
投稿日:2017/05/30

前回はpMDIであるスプレータイプの吸入薬を吸入の仕方を説明しました。このpMDIには吸入の同期という難しい一面があります。押すという動作と吸うという動作をほぼ同時に行わないといけません。2つの動作を同時にというのはなかなか難しいです。特に乳幼児や高齢者、脳血管障害や麻痺を持っている患者様にとっては、この吸入の同期ができないことが多く、吸入療法を導入・継続する壁となります。その壁を乗り越える手段がスペーサーです。下のように筒のような構造です。これは小児アレルギー学会が3つのスペーサーを推奨していますが、その1つのエアロチャンバーです。年齢により3種類あります。5歳〜高齢者用のマスク付きとくわえるマウスピースタイプを並べています。右側の写真が吸入器の差込口になります。

では、実際に吸入器をスペーサーにつけてみます。

スペーサーの中に薬剤を噴霧して一旦貯めるので、吸入器を押した瞬間に、“慌てて吸う”必要はありません。

模範例の動画です。環境再生保全機構提供のもので成人の例です。

この動画の中にもありましたが、吸い方が“ゆっくり深く1回吸う”と“スペーサーをくわえたまま数回普通の呼吸をする”の2種類がありました。このことについて触れます。

吸入器から噴出された薬剤の何%が肺にちゃんと入るかを比較した結果です。“ゆっくり深く1回吸う” vs. “スペーサーをくわえたまま数回普通の呼吸をする”で比較します。

“ゆっくり深く1回吸う”のほうが肺にきちんと入る薬剤の量は多いことを示す結果です。そう、1回、ゆっくり大きく吸うことができる方はそうしたほうがいいです。しかし、乳幼児や高齢者、認知症や脳血管障害がある方の中には“ゆっくり深く1回吸う”ことができない方もいらっしゃいます。その場合は吸入器をくわえたまま、またはマスクを顔に押し当てたまま普通の呼吸を5回程度してもらえばいいと思います。スペーサーを使わなかったときの薬剤の分布が下の表です。pMDIをスペーサーなしでも上手に吸入できると思われる11〜14歳では薬剤の54%が肺内に入っていることになりますが、これは5回呼吸をしてもらった結果の上のグラフの11〜17歳と同等です。

                                       (ERJ 2003; 21: 1007–1011)

ですから、吸入のために大きな吸気ができない方は普通に呼吸をしてもらっているところにスペーサーのマスクを押し当てるなりマウスピースをくわえてもらえばいいのではないでしょうか。赤ちゃんは寝ている時がよさそうですね。

もうひとつスペーサーのお得情報としては口の中や喉への薬剤の沈着が少なくなることです。スペーサーを使わず吸入器から直接吸入すると40-60%薬剤が口や喉に残りますが、スペーサーを使うとそれが10〜25%に減少します。

このように吸入器から噴出される薬剤の粒の大きさはマチマチです。小さな粒子は肺まで吸い込まれますが、大きな粒子は口の中や喉に残ります。薬剤を一旦スペーサーの中で噴出すると大きな粒子はそのままスペーサーの壁にくっついて、小さな粒子だけが口の中に吸い込まれていくのです。

吸入器を押すことと、吸い込む動作が同時にできない場合はスペーサーをご検討ください!

© Copyright 2024 いでアレルギー・ぜんそくクリニック All Rights Reserved

吸入指導ーpMDI+スペーサー編ー

投稿日:2017/05/30

前回はpMDIであるスプレータイプの吸入薬を吸入の仕方を説明しました。このpMDIには吸入の同期という難しい一面があります。押すという動作と吸うという動作をほぼ同時に行わないといけません。2つの動作を同時にというのはなかなか難しいです。特に乳幼児や高齢者、脳血管障害や麻痺を持っている患者様にとっては、この吸入の同期ができないことが多く、吸入療法を導入・継続する壁となります。その壁を乗り越える手段がスペーサーです。下のように筒のような構造です。これは小児アレルギー学会が3つのスペーサーを推奨していますが、その1つのエアロチャンバーです。年齢により3種類あります。5歳〜高齢者用のマスク付きとくわえるマウスピースタイプを並べています。右側の写真が吸入器の差込口になります。

では、実際に吸入器をスペーサーにつけてみます。

スペーサーの中に薬剤を噴霧して一旦貯めるので、吸入器を押した瞬間に、“慌てて吸う”必要はありません。

模範例の動画です。環境再生保全機構提供のもので成人の例です。

この動画の中にもありましたが、吸い方が“ゆっくり深く1回吸う”と“スペーサーをくわえたまま数回普通の呼吸をする”の2種類がありました。このことについて触れます。

吸入器から噴出された薬剤の何%が肺にちゃんと入るかを比較した結果です。“ゆっくり深く1回吸う” vs. “スペーサーをくわえたまま数回普通の呼吸をする”で比較します。

“ゆっくり深く1回吸う”のほうが肺にきちんと入る薬剤の量は多いことを示す結果です。そう、1回、ゆっくり大きく吸うことができる方はそうしたほうがいいです。しかし、乳幼児や高齢者、認知症や脳血管障害がある方の中には“ゆっくり深く1回吸う”ことができない方もいらっしゃいます。その場合は吸入器をくわえたまま、またはマスクを顔に押し当てたまま普通の呼吸を5回程度してもらえばいいと思います。スペーサーを使わなかったときの薬剤の分布が下の表です。pMDIをスペーサーなしでも上手に吸入できると思われる11〜14歳では薬剤の54%が肺内に入っていることになりますが、これは5回呼吸をしてもらった結果の上のグラフの11〜17歳と同等です。

                                       (ERJ 2003; 21: 1007–1011)

ですから、吸入のために大きな吸気ができない方は普通に呼吸をしてもらっているところにスペーサーのマスクを押し当てるなりマウスピースをくわえてもらえばいいのではないでしょうか。赤ちゃんは寝ている時がよさそうですね。

もうひとつスペーサーのお得情報としては口の中や喉への薬剤の沈着が少なくなることです。スペーサーを使わず吸入器から直接吸入すると40-60%薬剤が口や喉に残りますが、スペーサーを使うとそれが10〜25%に減少します。

このように吸入器から噴出される薬剤の粒の大きさはマチマチです。小さな粒子は肺まで吸い込まれますが、大きな粒子は口の中や喉に残ります。薬剤を一旦スペーサーの中で噴出すると大きな粒子はそのままスペーサーの壁にくっついて、小さな粒子だけが口の中に吸い込まれていくのです。

吸入器を押すことと、吸い込む動作が同時にできない場合はスペーサーをご検討ください!

© Copyright 2024 いでアレルギー・ぜんそくクリニック All Rights Reserved